仏壇について part2
みなさん、こんにちは!
今日のブログは昨日に引き続き御仏壇についてお話ししたいと思います。
御仏壇の起源は何なのでしょうか?実はこれには、二つの説があります。一つは持仏堂が仏壇になったという説です。持仏堂とは、常日頃お祈りするための仏像や位牌があるお堂のことで、念誦堂とも呼ばれます。またもう一つの説は、魂棚が仏壇になったという説です。魂棚とは、お盆に先祖や仏様の霊を迎える祭壇のことです。形状は時代や地域で様々で盆棚や水棚とも呼ばれるそうです。
説は二つあって、どちらが正しいとは断定できないですが、ご先祖様や仏様に手を合わしてお祈りする文化が日本には古来からあったことがよくわかりますよね。
こころ工房のメモリアルアクセサリー(遺骨アクセサリー)もそのような神聖な日本文化に並ぶように素晴らしいものにしていけたらいいなと思います。
今日のブログはこれで以上です。
ありがとうございました☺